BLOG

筋トレ/ワークアウト

【後編】トレーニング種目別カロリー消費量|痩せる運動の優先順位・筋トレと有酸素の最適バランスも解説|岐阜パーソナルジムD.O.M.S





【後編】トレーニング種目別カロリー消費量|岐阜パーソナルジムD.O.M.S

【後編】トレーニング種目別カロリー消費量|最も痩せる運動の組み合わせと1週間の黄金バランス|岐阜パーソナルジムD.O.M.S

この記事は「トレーニング種目別カロリー消費量【後編】」。前編では各トレーニング単体のカロリー消費を紹介しましたが、後編ではさらに深掘りし、“痩せるためにどの運動をどの順番で組み合わせるべきか”を徹底的に分かりやすく解説します。

岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでは、これまで数百名以上のダイエット指導をしてきました。その中で明確に分かったのは、「ただカロリー消費が高い運動を選んでも痩せない」という事実です。

痩せる人には共通点があります。それは筋トレ・有酸素・HIITを“順番とバランス”で組み合わせていること。

この後編では、その黄金バランスを誰でも真似できるレベルまで落とし込みます。



1. 痩せる運動の優先順位は「筋トレが中心軸」になる理由

ダイエットを語るうえで、最も誤解されやすいのが“カロリー消費の大きい運動=痩せる運動”ではないという点です。

たとえば縄跳びは高カロリーですが、毎日30分続けられる人はほぼいません。HIITは最強ですが、週6は不可能です。

結局、痩せる運動に必要なのは

① 継続できる
② 関節に優しい
③ 代謝が落ちない

この3つが揃っていること。

この条件を満たすのが“筋トレ”。痩せる体の「基礎代謝のエンジン」を大きくできます。


2. 筋トレ vs 有酸素 vs HIIT|最も痩せるのはどれ?

結論:

短期爆発 → HIIT
中期安定 → ランニング
長期継続 → 筋トレ

この3つは「どれが最強」というより、役割が違う

■HIIT(高強度インターバル)

短時間で最大のカロリー消費を実現。ただし疲労と関節負担が大きいので週2回が限界。

■ランニング・ウォーキング(有酸素)

脂肪燃焼効率が良く、継続が簡単。減量期の必須ツール。

■筋トレ

筋量をキープし、消費しやすい身体を維持。リバウンド防止効果が圧倒的。

この3つをどう組み合わせるかが勝負です。

上の動画は、世界で最もカロリー消費が高い種目をまとめた科学的な解説。後編を読んだあとに視聴すると理解がさらに深まるはず。


3. カロリー消費量の比較(後編アップデート版)

トレーニング種目 30分あたり 特徴・ポイント
HIIT 300〜450kcal 短時間最強。週2が限界。
縄跳び 300〜400kcal 脂肪燃焼トップ級だが継続しにくい。
ランニング(6分/km) 250〜320kcal 最も現実的に痩せる。
サイクリング 200〜300kcal 関節負担が少なく継続しやすい。
筋トレ(高強度) 250〜350kcal アフターバーン効果が強い。
筋トレ(中強度) 150〜250kcal 初心者はまずここから。
ウォーキング 120〜160kcal 継続力は最強。

こうして比較すると分かるように、カロリー消費は“瞬間風速が強い運動”ほど継続しにくくなります。


4. 筋トレ後に有酸素が最強になる科学的理由

筋トレ後に有酸素をすると、脂肪燃焼が通常の1.3〜1.7倍になると言われます。理由はシンプル。

■① 成長ホルモンの脂肪分解作用が高まっている

■② グリコーゲン(糖の貯蔵)が減り、脂肪がエネルギーに使われやすい

■③ すでに心拍数が高い状態なので、効率よく脂肪が燃える

この状態を“脂肪が優先的に使われるタイムゾーン”と呼び、D.O.M.S式ダイエットでは必ず活用しています。


5. 初心者〜上級者の「1週間ダイエットメニュー」完全テンプレ

■初心者(週3)

  • 月:全身筋トレ(45分)
  • 水:ウォーキング30分
  • 土:筋トレ30分+ラン15分

■中級者(週4〜5)

  • 月:上半身筋トレ+ラン20分
  • 火:下半身筋トレ
  • 木:HIIT20分
  • 土:軽め全身+ウォーク

■上級者(週5〜6)

  • 月:胸・肩+ラン
  • 火:脚トレ(高強度)
  • 水:休養、または軽いウォーク
  • 木:背中・腕+ラン
  • 金:HIIT
  • 土:軽め全身

どのメニューも「筋トレ→有酸素」の黄金パターンを守った構成になっています。


6. 岐阜パーソナルジムD.O.M.S式|成功率を最大化する痩せ方

これまでの経験から、ダイエット成功者には必ず共通項があります。それは:

  • ① 無理をしない設計ができている
  • ② 週の運動量が一定
  • ③ 筋トレを習慣化している
  • ④ 有酸素をうまく組み込んでいる
  • ⑤ 食事の管理と運動がリンクしている

つまり、痩せるかどうかは「運動強度よりも設計力」で決まるということ。

忙しい社会人でも、夜遅くのサービス業の方でも、この黄金ルールに沿えば確実に結果が出ます。


FAQ

■筋トレだけでも痩せる?

痩せますが、有酸素を組み合わせる方が明らかに早いです。

■HIITは毎日やっていい?

疲労と関節ダメージが大きいため非推奨です。

■ウォーキングだけで痩せますか?

痩せますが時間が必要。筋トレを併用するとスピードが倍になります。



SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 【後編】トレーニング種目別カロリー消費量|痩せる運動の優先順位・筋トレと有酸素の最適バランスも解説|岐阜パーソナルジムD.O.M.S