プロテインは太る?選び方・飲むタイミング・1日の合計量を徹底解説【岐阜パーソナルジムD.O.M.S】
プロテインは太る?選び方・飲むタイミング・1日の合計量を徹底解説完全版
「プロテインって飲むと太るんですか?」という質問は、ジムでもよく聞かれます。結論から言うと「飲み方によっては太る」のは事実ですが、正しく活用すればむしろ“痩せやすい体”を作る最強の味方になります。本記事では、太る仕組みから飲み方・量・選び方まで、初心者にもわかるよう徹底解説します。
1. プロテインで「太る」と言われる理由
まず大前提として、プロテインはただの「たんぱく質の粉」です。鶏むね肉や卵白と同じ栄養素であり、それ自体が“太る魔法の粉”ではありません。それでも「太った」と感じる人がいる理由は以下の通りです:
- ① 摂取カロリーがオーバーしている:プロテイン1杯は約100〜150kcal。日常の食事に加えるとカロリー超過になり太る可能性あり。
- ② 運動量が足りない:摂取量が筋肉合成・代謝アップに使われず、余剰分が脂肪に回る。
- ③ 高糖質プロテインを選んでいる:ゲイナー系や甘味料入りプロテインは高カロリーで、飲み方次第では太る。
2. 「太る」「太らない」はカロリーバランスがすべて
プロテインに限らず、体重が増える・減るは「摂取カロリー」と「消費カロリー」の差で決まります。
摂取カロリー > 消費カロリー → 太る
摂取カロリー < 消費カロリー → 痩せる
つまり、プロテインを飲んでいても「摂取量が消費量以下」なら太りません。むしろ筋肉を維持・増やし代謝を上げることで、太りにくい体質が作られます。
3. 飲むタイミング別の効果と注意点
3-1. 朝:代謝スイッチON
起床直後は体内のアミノ酸濃度が低くなっており、プロテイン摂取で代謝スイッチを入れる効果があります。特に朝食が軽めな人は必須レベル。
3-2. トレーニング後:筋合成のゴールデンタイム
筋トレ後30分以内は「筋タンパク合成」が最大化します。このタイミングでプロテインを摂ることで、筋肉の回復・成長が加速します。
3-3. 間食・就寝前:空腹対策・回復促進
間食や就寝前のプロテインは、空腹による過食を防ぎ、夜間の筋分解を抑える効果があります。ただしカロリーオーバーには注意しましょう。
4. 1日の適正量と計算方法
ダイエット・ボディメイク中のたんぱく質摂取量は、以下が目安です:
体重 × 1.6〜2.2g(g/日)
例:体重70kg → 112〜154g/日
このうち「食事で7〜8割」「プロテインで2〜3割」を目安にしましょう。プロテインだけに頼るのはNGです。
5. 太らないプロテインの選び方
- ① ホエイ or ソイ:筋肉合成・代謝アップを重視するならホエイ、満腹感重視ならソイ。
- ② 無添加・低糖質タイプ:甘味料や増量剤入りは避ける。
- ③ 1杯あたりのカロリー確認:100〜130kcal前後が目安。
- ④ PFCバランスをチェック:たんぱく質20g以上・糖質5g以下・脂質3g以下が理想。
6. ダイエット中の活用術
「プロテイン=筋トレ後だけ」と思われがちですが、減量期こそ戦略的な使い方が重要です。
小腹が空いたらお菓子ではなくプロテイン。血糖値の乱高下を防ぎ、脂肪蓄積を抑える。
忙しい朝や夜遅い食事は、プロテイン+ゆで卵・野菜など軽食に置き換えるのも有効。
7. 1週間の摂取スケジュール例
曜日 | 朝 | トレ後 | 間食 |
---|---|---|---|
月 | ○ | ○ | × |
火 | ○ | ○ | ○(間食対策) |
水 | × | ○ | ○ |
木 | ○ | × | × |
金 | ○ | ○ | ○ |
土 | ○ | ○ | × |
日 | × | ○ | ○ |
8. よくある質問(FAQ)
Q1. プロテインだけで太ることはある?
カロリーが過剰でなければ太りません。摂取量と総カロリーを管理すれば問題ありません。
Q2. 飲みすぎると腎臓に悪い?
健康な人が1日体重×2.2g程度を摂る分には問題ありません。持病がある方は医師へ相談を。
Q3. ダイエット中でも就寝前に飲んでOK?
就寝前の摂取は筋分解を防ぐ効果があります。カロリーがオーバーしない範囲で摂取しましょう。
9. 岐阜パーソナルジムD.O.M.Sのご案内
岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでは、食事・サプリ・プロテイン活用法までダイエット設計を完全サポートしています。初心者でも無理なく継続できる体質改善メソッドを一人ひとりに合わせてご提案します。