BLOG

ダイエット

1ヶ月で5キロ落とすダイエット方法|現実的な計画・食事・運動・週間プランを完全解説【岐阜パーソナルジムD.O.M.S】

1ヶ月で5キロ落とすダイエット方法を詳しく解説保存版

「1ヶ月で−5kg」は挑戦的な目標です。体に無理をさせず、食事・運動・生活習慣を一体で設計すれば、初月から大きく体重を動かすことも可能です。本記事では、安全性・必要消費カロリーの考え方・1週間の具体プランまで、岐阜パーソナルジムD.O.M.Sが実務視点で解説します。

前提の安全ライン
減量ペースは原則週0.5〜1.0kgが目安。既往歴のある方・服薬中の方は事前に医療機関へご相談ください。

1. 目標設定と現実ライン

1ヶ月で5kgは、体脂肪・水分・グリコーゲンの総合的な減少で達成するケースが多いです。
初動は水分・グリコーゲン要因も大きく、2週目以降に脂肪減中心へ移すのが現実的。無理にカロリーを削りすぎると、筋量低下やリバウンドリスクが上がるため、摂取<消費の赤字を中〜やや大きめに設定し、タンパク質・睡眠・ストレス管理をセットで守ります。

2. −5kgのための「カロリー数理」

計算の考え方

  • 体脂肪1kg ≒ 約7,000kcal
  • 5kg ≒ 約35,000kcalの赤字
  • 30日で割ると ≒ 1日1,100〜1,300kcal赤字が目安

※体内水分やグリコーゲンの変動も体重に影響します。

例)メンテナンスカロリーが2,500kcalの人なら、摂取1,400〜1,600kcal+運動で追加消費という設計が基準。
ただし体格・活動量で大きく変わるため、体重の推移を毎朝確認し、週単位で微調整します。

3. 食事設計:PFCと実例メニュー

3-1. PFCバランス(目安)

  • P(タンパク質):体重×1.6〜2.2g/日(筋量維持)
  • F(脂質):総摂取の20〜30%(ホルモン・満腹)
  • C(炭水化物):残り(トレ前後に配分するとパフォーマンス維持)
低カロリー高満足のコツ

  • 主食は全粒・雑穀・オートミール。夜は少なめ。
  • たんぱく源は鶏胸・卵・魚・大豆・ギリシャヨーグルト中心。
  • 野菜・海藻・きのこで食物繊維20g/日を死守。
  • 間食は無糖ヨーグルト+ベリー/プロテインを定番化。

3-2. 1日の実例メニュー(約1,500kcal想定)

  • :オートミール50g+ギリシャヨーグルト無糖150g+ベリー、ゆで卵1個、ブラックコーヒー
  • :鶏胸150gのサラダボウル(葉物・豆・雑穀小盛り)、オリーブオイル小さじ1
  • トレ前:バナナ1本 or ライスケーキ2枚
  • :白身魚/鶏むね150g+温野菜+味噌汁、主食は控えめ
  • 間食:プロテイン1回、素焼きナッツ10g

3-3. 外食・飲み会の乗り切り方

  • 最初にサラダ+タンパク源を確保(刺身・焼き鳥ねぎま・豆腐)
  • 揚げ物・締め炭水化物は“味見”量にとどめる
  • アルコールは蒸留酒のソーダ割りを2杯まで(ビール・甘いカクテルは避ける)
  • 翌日は塩分と水分を調整し、朝の炭水化物を少量+有酸素20〜30分

4. 運動設計:筋トレ×有酸素×NEAT

4-1. 筋トレ(週3〜4回)

全身法で大筋群優先(スクワット/ヒンジ/プレス/ロー)。1種目あたり8〜12回×3セット、フォーム重視。

4-2. 有酸素(週3〜5回)

  • 脂肪燃焼目的:ゾーン2(会話できる心拍)30〜45分
  • 時間がない日:10〜15分の傾斜ウォークやバイク
  • 上級者/慣れてきたら:週1回HIITを追加(合計15分程度)

4-3. NEAT(日常活動)

毎日の歩数8,000〜12,000歩を基準。エレベーター→階段、1駅歩く、立ち仕事を増やすなど“小さな積み上げ”が総消費を押し上げます。

5. 1週間の具体プラン(テンプレ)

曜日 食事の要点 運動メニュー 目安
炭水化物は朝昼中心・夜控えめ 全身筋トレ(スクワット/ベンチ/ロー) 8〜12回×各3set+ゾーン2 20分
タンパク120g以上・野菜350g 有酸素ゾーン2 30〜40分
間食は無糖ヨーグルト 全身筋トレ(ヒンジ/ショルダープレス/プル) 8〜12回×各3set
塩分控えめ・水2L 傾斜ウォーク or バイク 30分
外食OK(最初にタンパク化) 全身筋トレ+仕上げ有酸素 筋トレ後ゾーン2 15〜20分
高たんぱくブランチ ロングウォーク 60分(分割でも可)
炭水化物控えめ・消化にやさしく アクティブレスト ストレッチ/軽い散歩

週末に体重が戻るのは水分・塩分要因が多め。週平均で判断しましょう。

6. 停滞打破のテクニック

  • 摂取カロリーの誤差を疑う(計量スケール導入・油の量を見直す)
  • タンパク不足の補正(体重×2.0g目安へ)
  • NEATの底上げ(+2,000歩/日をまず2週間)
  • 睡眠7時間の死守(寝不足は食欲ホルモンを乱す)
  • リフィード/ハイカーボを2週間に1回(トレ日に炭水化物を一時的に増やし代謝の張りを戻す)

7. 毎日のチェックリスト

  • 起床時の体重を同条件で記録
  • 歩数8,000歩以上
  • 水分2L・塩分控えめ
  • プロテイン1〜2回でP確保
  • 就寝7時間
  • 便通・体調・疲労度のメモ
  • 週1回は写真・メジャーで見た目も記録

8. よくある質問(FAQ)

Q1. 1ヶ月−5kgは安全?

体格や体脂肪率、既往歴により異なります。原則は週0.5〜1.0kgの範囲で、体調優先。無理と感じたらペースを落としましょう。

Q2. 有酸素は毎日やるべき?

筋トレとバッティングしない範囲でOK。ゾーン2中心に週3〜5回が目安。疲労が抜けない場合は時間を短縮。

Q3. 炭水化物はカットする?

完全カットは推奨しません。トレ前後に少量を配分してパフォーマンスと回復を確保するのが現実的です。

Q4. サプリは必要?

必須ではありませんが、ホエイプロテイン・クレアチン・マルチビタミン・オメガ3は費用対効果が高め。体質・服薬状況により医師へ相談してください。

9. 岐阜パーソナルジムD.O.M.Sのご案内

岐阜市・名鉄岐阜駅近くの岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでは、食事設計・筋トレ指導・日々の記録サポートを一気通貫で実施。
初月から体重を動かす計画作りと、無理のない継続設計が強みです。(営業時間:7:00〜22:00

料金・コースは以下をご覧ください。
料金プランを見る

住所:〒500-8167 岐阜県岐阜市東金宝町1-16-1 メゾン・ド・クマダ401/503


免責:本記事は一般的なフィットネス情報であり、医療的助言ではありません。既往歴・服薬中の方は医師にご相談ください。国家資格の表現は使用していません。


SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 1ヶ月で5キロ落とすダイエット方法|現実的な計画・食事・運動・週間プランを完全解説【岐阜パーソナルジムD.O.M.S】