BLOG

ダイエット

【実録想定】リベルサス14mg×筋トレ1カ月|体重・見た目・食事の変化を徹底解説






【実録想定】リベルサス14mg×筋トレ1カ月|体重・見た目・食事の変化を徹底解説


【実録想定】リベルサス14mg×筋トレ1カ月|体重・見た目・食事の変化を徹底解説

経口GLP-1薬「リベルサス(セマグルチド)14mg」を使いながら、筋トレを1カ月継続したら体はどう変わる?
岐阜パーソナルジム D.O.M.S が、週ごとのリアルな変化・食事・トレーニング設計・副作用対応まで、現場目線で丁寧に解説します。

#リベルサス14mg
#筋トレ
#ダイエット
#岐阜パーソナルジム

この記事でわかること

  • リベルサス14mgの作用の要点と「筋肉を残す」ための考え方
  • 1カ月(4週間)で起きやすい体重・見た目・パフォーマンスの変化
  • 週ごとのトレーニング計画・食事量・サプリの現実的バランス
  • 吐き気・便秘・食欲低下などの副作用リスクと対処
  • ハイボールなど飲酒時の「ダメージ最小化」テク

※医療情報は一般的解説です。服用は必ず医師の指示に従い、体調に異変がある場合は受診してください。

前提とゴール設定(現実的な期待値)

想定モデル
・男性/筋トレ経験あり/週5回の筋トレ+有酸素(歩行中心)
・開始時:86.5kg → 1カ月後の目標:-2.0〜-4.0kg(体脂肪メイン)
・筋量は維持〜微増を狙う(見た目の引き締まりを重視)

GLP-1の作用で食欲が落ちる=摂取エネルギーが自然に下がるのはメリットですが、同時にたんぱく質不足・トレ強度低下が起きやすいのが現実。
だからこそ「高たんぱく+必要最小限のカロリー+適正ボリュームの筋トレ」で、体脂肪だけを削る設計が鍵です。

リベルサス14mgの要点(超シンプル)

  • 食欲抑制胃排出遅延で食事量が落ちる→自然なカロリー赤字を作りやすい
  • 血糖コントロールが安定→間食衝動が減る人が多い
  • 副作用は吐き気・便秘・倦怠感・脱水などが代表。
    →「水分+電解質」「食物繊維」「ゆっくり食べる」で悪化を防ぐ
14mg段階の注意:既に高用量域。
「食べられない→たんぱく質不足→筋量ダウン」の負のループに要注意。
1日あたり体重×1.6〜2.2gのたんぱく質は死守を目安に(例:86.5kgなら140〜190g/日)。

1カ月の変化:週ごとのリアル想定

Week0(準備3日間)

  • 食事ログ開始(アプリ可)。体重・ウエスト・胸囲・へそ周り・太もも計測、正面/側面写真。
  • プロテイン・EAA・電解質(塩・マグネシウム)・食物繊維(イヌリン等)を用意。
  • 筋トレはRPE7前後で土台作り。フォーム確認と可動域確保。

Week1(適応期:食欲ダウンに合わせる)

トレーニング

  • 全身分割(上半身Push / Pull / Legs ×2+コア)=週5
  • セット:主要種目3〜4×5〜8回、補助2〜3×10〜15回
  • 有酸素:毎日30〜40分の歩行(食後が理想)
食事

  • 開始体重×28〜30kcal/日を目安(例:86.5kg→約2400〜2600kcal)
  • たんぱく質:体重×1.8g(約155g)/脂質:50〜60g/残り炭水化物
  • 食物繊維20g+水2.5〜3.0L+電解質

想定:-0.6〜-1.2kg。むくみが抜け、見た目の輪郭が少しシャープに。

Week2(出力を保つ:筋量死守)

  • 主要リフトは先週比で同重量・同レップを維持が合格。落ち始めたら炭水化物を練習前後に集約。
  • カロリーは-100〜-150kcalだけ追加で下げるか、下げずにNEAT(歩数)を増やす。
  • 便秘対策:水溶性食物繊維+発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ)。

想定:累計-1.2〜-2.0kg。ウエスト-1〜-3cm程度。

Week3(停滞気味に見える時期:微調整)

  • 体重が動かない=停滞ではない。見た目・採寸・トレ記録で判断。
  • 筋トレボリュームは同等。RPE6.5〜7.5で「質」を最優先
  • 1日だけハイカーボ(+300〜500kcal)で張りを戻すのも有効。

想定:累計-1.6〜-3.0kg。肩・背中のアウトラインが分かりやすく。

Week4(仕上げ:可視変化を最大化)

  • 写真比較(開始時と同条件)。胸・肩・背中の立体感を確認。
  • 有酸素を毎日40〜50分に微増(関節が平気なら)。
  • 塩分・水分は落とし過ぎない。パフォーマンス低下と倦怠感の元。

想定:累計-2.0〜-4.0kg。個人差は大きいが、見た目の引き締まりが最も実感しやすい。

1週間サンプル:トレーニング設計(RPE基準)

曜日 部位 / 種目例 ボリューム目安
月:Push ベンチプレス / インクラインDB / ショルダープレス / ケーブルフライ / サイドレイズ / プレスダウン 主要3〜4×5〜8 / 補助2〜3×10〜15(RPE7)
火:Pull デッドリフト(変化版も可)/ ラットプル / シーテッドロウ / フェイスプル / ハンマーカール 同上
水:Legs スクワット / ブルガリアンスクワット / ルーマニアンDL / レッグプレス / カーフ 同上(膝・腰の状態に合わせ調整)
木:休養 or コア プランク / サイドプランク / デッドバグ / ヒップヒンジドリル 各2〜3セット・楽に
金:Push(軽) スミス傾斜 / Dips(補助可)/ ケーブル系 ボリューム7割・張り維持
土:Pull(軽) 胸椎モビ+ローイング高回数 / リアデルト徹底 パンプ重視
日:Legs(軽)+有酸素 片脚系・可動域確保 / 40〜50分ウォーキング フォーム最優先

※現場では関節の違和感が出たら即ボリューム調整。完璧より継続。

食事設計:食べられない日が「続く前提」で考える

マクロの指針

  • カロリー:体重×28〜30kcal(進捗に応じて微調整)
  • たんぱく質:体重×1.6〜2.2g(最低ラインは死守)
  • 脂質:50〜60g目安(ホルモン・消化のために残す)
  • 炭水化物:トレ前後に寄せてパフォーマンス維持

現実的テク

  • 朝はプロテイン+ヨーグルト+フルーツで軽く。
  • 昼は丼ぶりより定食型(白米は拳1つ〜1.5つ)。
  • 夜は赤身肉・魚・大豆でタンパク集中、野菜・海藻で繊維。
  • 間食はギリシャヨーグルト、プロテイン、和惣菜。

1日の食事例(トレ日)

タイミング メニュー 狙い
プロテイン30g+ギリシャヨーグルト200g+ベリー+はちみつ少量 消化に優しくたんぱく質確保
鶏むね塩麹焼き・ひじき・味噌汁・白米150g たんぱく+繊維+電解質(味噌)
トレ前 バナナ1本 or おにぎり1個、EAA、電解質水 出力キープ・脱水防止
トレ後 プロテイン30g+和菓子(大福など小) 吸収性と素早い補給
赤身ステーキ or マグロ赤身+豆腐+海藻サラダ+オリーブオイル少量 たんぱく集中・脂質は控えめに
お酒 ハイボール1〜2杯+焼き鳥(塩・皮なし)+枝豆 糖質&脂質を抑えた「ダメージ最小化」

非トレ日

  • 炭水化物をやや減らし、野菜・きのこ・海藻で満足感を演出。
  • たんぱく質量は減らさない(筋量維持の要)。

副作用と対処

よくある:吐き気・胸やけ →
・少量頻回・よく噛む・温かい汁物を足す
・脂っこいもの・暴飲を避ける
便秘
・水2.5〜3.0L+電解質(塩・マグネシウム)
・発酵食品+水溶性繊維(イヌリン等)
倦怠感
・炭水化物をトレ前後に集約
・睡眠7〜8時間・午後の短い散歩
受診の目安
強い腹痛/持続する嘔吐/血便/脱水症状などは即医療機関へ。

ハイボールを飲むなら(減量中の付き合い方)

  • 1〜2杯まで、週1〜2回を目安に。
  • おつまみ:焼き鳥(塩・皮なし/ササミ・ムネ)、刺身、枝豆、冷奴、ローストビーフ。
  • 避けたい:揚げ物、タレ味、締め麺・寿司の暴食。
  • 翌日は水分+電解質+歩行40〜60分でリカバリー。

体重推移の現実的レンジ(例)

タイプ 4週間の目安 条件
控えめ -1.5〜-2.0kg 外食多め・お酒あり・トレ継続
標準 -2.5〜-3.5kg 食事7割遵守・歩行毎日・たんぱく死守
攻め -3.5〜-5.0kg 食事9割遵守・お酒極少・睡眠良好・NEAT高め

数字より「見た目・採寸・写真」。筋量維持ができていれば、同体重でも明確に締まります。

よくある失敗と対策

  • 食べなさすぎ:筋トレ出力低下→炭水化物をトレ前後に補う。最低限の脂質も残す。
  • たんぱく質不足:プロテイン2回/日で底上げ。固形は消化に優しいものを。
  • 水分・電解質不足:日中こまめに。夏場は特に塩。
  • 寝不足:GLP-1の効きが良くても、睡眠が崩れると体脂肪は落ちにくい。
  • 停滞焦り:体重が動かない日は普通にある。採寸・写真・トレ記録で判断。

チェックリスト(週1でOK)

  • 体重・ウエスト・写真(同条件で撮影)
  • 主要リフトの重量/レップは維持できているか
  • たんぱく質(g)と水分量(L)は足りているか
  • 便通・睡眠・倦怠感に変化は?(対処を即反映)
  • 外食・飲酒イベントの翌日リカバリーを実行したか

Q&A

Q. 有酸素はどのタイミングがベスト?

A. 食後のウォーキング(20〜40分)が血糖コントロールと消化に相性◎。トレ日なら夜の軽歩行も良いです。

Q. サプリは何を優先?

A. 優先度は「電解質・プロテイン・EAA・水溶性食物繊維」。まずは食事と水分が土台。

Q. 14mgで食欲がほぼゼロ…どうする?

A. たんぱく飲料・柔らかい固形(豆腐・ヨーグルト・白身魚)中心に。量は少量頻回、温かい汁物を足して。

岐阜で「筋量を守る減量」を現実にする:D.O.M.Sの個別設計

同じリベルサス14mgでも、体質・生活・仕事のリズムで最適解は変わります。
D.O.M.Sでは、週ごとの数値・写真・採寸をもとに、トレと食事を微調整。
「無理しないのに、ちゃんと締まる」を一緒に作ります。

  • 初回カウンセリング:現状分析(食事ログ・睡眠・仕事パターン)
  • トレ設計:RPE管理・フォーム改善・可動域最適化
  • 食事設計:高たんぱく・消化に優しい・出力が出る配分

料金・プランは公式サイトをご確認ください。

岐阜パーソナルジムD.O.M.S|料金プラン

※本記事は一般的情報であり、診断・治療の代替ではありません。服用・用量・継続は必ず医師の管理下で行ってください。


SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 【実録想定】リベルサス14mg×筋トレ1カ月|体重・見た目・食事の変化を徹底解説