BLOG

健康

膝の靭帯とは?痛みの原因・種類・リハビリ方法を専門家が解説!

【専門家が解説】膝の靭帯とは?仕組み・ケガ・リハビリ方法まで徹底解説!

こんにちは。岐阜パーソナルジムD.O.M.S代表トレーナーの幸喜喬紀です。
今回は「膝の靭帯」について、ジムに来られるお客様からもよく質問を受けるテーマをわかりやすく解説します。

特に、

  • 膝の靭帯とは何か?
  • 靭帯を痛めるとどうなる?
  • ケガを防ぐためにできること
  • 手術後や痛みがある時のトレーニング方法

などについて、国家資格者の目線でお伝えします。


目次

  1. 膝の靭帯の構造と役割
  2. 靭帯損傷の種類と症状
  3. ケガの原因と予防法
  4. 靭帯損傷後のリハビリとトレーニング
  5. パーソナルジムでできるサポートとは
  6. まとめ

1. 膝の靭帯の構造と役割

膝には大きく分けて4つの靭帯があります。

靭帯名 役割
前十字靭帯(ACL) すねが前に出過ぎるのを防ぐ
後十字靭帯(PCL) すねが後ろに下がるのを防ぐ
内側側副靭帯(MCL) 膝が内側に崩れるのを防ぐ
外側側副靭帯(LCL) 膝が外側に崩れるのを防ぐ

これらの靭帯が正常に働くことで、膝は安定して動けます。


2. 靭帯損傷の種類と症状

靭帯の損傷は、以下のように3段階に分類されます:

  • I度損傷(軽度):靭帯が少し伸びている状態
  • II度損傷(中等度):部分的な断裂
  • III度損傷(重度):完全断裂

主な症状:

  • 「ポキッ」という音や感覚
  • 急な痛みと腫れ
  • 膝がぐらつく、不安定
  • 曲げ伸ばしが困難

特に前十字靭帯(ACL)の損傷はスポーツ中に多く、手術が必要になることもあります。


3. ケガの原因と予防法

主な原因:

  • 着地動作の失敗(ジャンプ後など)
  • 急な方向転換
  • 体幹や股関節の筋力不足
  • 柔軟性の低下

予防のポイント:

  • 正しいフォームの習得
  • 股関節・お尻まわりの筋力トレーニング
  • 太もも前後(大腿四頭筋・ハムストリング)のバランス強化
  • 柔軟性(ストレッチ)の確保

D.O.M.Sでは、フォームチェックや動作解析によって、膝に負担の少ない動き方を指導しています。


4. 靭帯損傷後のリハビリとトレーニング

靭帯を損傷した直後に筋トレを始めるのは危険です。段階的なアプローチが必要です。

リハビリの流れ(ACL損傷例)

  1. 炎症を抑える(1〜2週間):安静・アイシング
  2. 可動域の回復(2〜6週間):膝の曲げ伸ばし練習
  3. 筋力トレーニング(6週〜):股関節や体幹中心
  4. ジャンプや方向転換の練習(3ヶ月〜)
  5. スポーツ復帰(6ヶ月〜1年)

ジムでは医師の指導に従いながら、段階的にサポートしていきます。


5. パーソナルジムでできるサポートとは

整形外科や病院では時間が限られているため、リハビリ後の筋力回復や再発予防はパーソナルトレーニングが非常に効果的です。

D.O.M.Sでは以下のようなサポートを行っています:

  • 体幹トレーニング
  • 片脚バランス訓練
  • 筋膜リリースとストレッチ
  • フォームの改善指導

6. まとめ|膝の靭帯を守るためにできること

膝の靭帯は、私たちの身体を安定させる大切な組織です。
一度損傷すると長期のリハビリが必要になるため、予防が何よりも大切です。

自分の身体の動かし方や筋力のバランスを知るためにも、プロのチェックを受けることをおすすめします。

岐阜市で膝の痛みや違和感にお悩みの方は、ぜひ岐阜パーソナルジムD.O.M.Sまでご相談ください。


📍【体験受付中】岐阜パーソナルジムD.O.M.S

  • ✅ 国家資格者による安心サポート
  • ✅ 痛みや不調に合わせたオーダーメイドプログラム
  • ✅ リハビリ後・スポーツ復帰にも対応

👉 ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 膝の靭帯とは?痛みの原因・種類・リハビリ方法を専門家が解説!