BLOG

健康

岐阜パーソナルジムD.O.M.Sの健康ブログ

【岐阜パーソナルジム】気圧の変化が体調に与える影響とは?トレーニングへの影響も解説

こんにちは!岐阜パーソナルジムD.O.M.S代表トレーナーの幸喜喬紀です。

岐阜県では四季の移り変わりがはっきりしており、梅雨や台風の時期には「なんとなく体がだるい」「やる気が出ない」と感じる方も多いのではないでしょうか?

実はそれ、気圧の変化が関係しているかもしれません。

本記事では、

  • 気圧が体に与える影響
  • 低気圧時の不調の正体
  • トレーニングへの具体的な影響
  • 岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでの対策方法

を詳しく解説していきます。


気圧とは?まずは基本をチェック

気圧とは、空気が地面を押す力のこと。私たちの体は常にこの圧力を受けており、普段はその存在を意識することはありません。

しかし、天候の変化(特に低気圧)によりこの気圧が下がると、自律神経に負担がかかり、さまざまな体調不良を引き起こすことがあります。


気圧の変化による体調不良「気象病」とは?

最近では「気象病」という言葉もよく聞くようになりました。気圧や気温、湿度の変化に敏感に反応し、以下のような症状が出ることがあります。

よくある症状:

  • 頭痛・片頭痛
  • めまい・耳鳴り
  • 倦怠感・集中力の低下
  • 関節痛・古傷の痛みの悪化
  • 気分の落ち込み・イライラ

これらはすべて「自律神経の乱れ」が関係しており、特にストレスを抱えている人、普段から不規則な生活をしている人は影響を受けやすいといわれています。


トレーニングにも影響する?低気圧時の注意点

1. 疲労感が抜けにくくなる

低気圧時は副交感神経が優位になりやすく、体が「休息モード」になります。普段よりも体が重く感じたり、いつものメニューがきつく感じることも。

2. パフォーマンスの低下

筋出力や集中力が低下し、フォームの乱れやケガのリスクも高くなります。

3. 呼吸が浅くなる

気圧の低下により酸素濃度が微妙に低くなることで、呼吸が浅くなり、持久力が落ちやすくなることもあります。


岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでの気圧対策

当ジムでは、お客様の体調に合わせて柔軟にメニューを調整しています。

具体的な取り組み:

  • セッション前の体調ヒアリングを徹底
  • ストレッチやコンディショニングを重点的に実施
  • 呼吸法やリラクゼーションメニューの導入
  • 気圧変化に強くなる生活習慣のアドバイス

体調が万全でない日でも、無理せず「整える日」として活用することで、むしろパフォーマンスの向上につながることもあります。


岐阜でトレーニングを続けるために大切なこと

岐阜のように四季がはっきりしていて気圧の変化も大きい地域では、天候による体調変化と上手に付き合うことが、継続的なトレーニングの鍵になります。

「今日はしんどいな」と感じた日は、無理に高負荷をかけるのではなく、リカバリーやメンテナンスに集中することも立派なトレーニングです。


まとめ

気圧の変化は見えないストレスとして、私たちの体に大きな影響を与えます。
特にトレーニング中はその影響がパフォーマンスに直結することも。

岐阜パーソナルジムD.O.M.Sでは、お客様一人ひとりの体調や気圧の状態に合わせた最適な指導を行っています。

「体調が不安定だけど運動したい」
「気圧に負けない体を作りたい」

そんな方は、ぜひ一度D.O.M.Sの体験セッションにお越しください!


岐阜パーソナルジムD.O.M.Sの詳細・体験予約はこちら

>> https://doms-beautiful-life.com/

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 岐阜パーソナルジムD.O.M.Sの健康ブログ