岐阜パーソナルジムD.O.M.Sの健康ブログ
【岐阜パーソナルジム解説】塩分がもたらすダイエットへの影響|メリット・デメリットと体重増減の関係
こんにちは、岐阜市で人気のパーソナルトレーニングジムD.O.M.S代表の幸喜喬紀です。
今回は「塩分(ナトリウム)」がダイエットにどのような影響を与えるのかについて、メリット・デメリット・体重との関係を詳しく解説していきます。
塩分(ナトリウム)とは?
塩分とは、一般的に食塩(塩化ナトリウム)の中に含まれる「ナトリウム」のことを指します。体内の水分バランスや神経伝達に欠かせないミネラルですが、過剰に摂取することでダイエットに悪影響を及ぼす可能性があります。
塩分摂取がダイエットに与えるデメリット
1. むくみによる体重増加
塩分を摂りすぎると、体内のナトリウム濃度を薄めようとして水分が溜まり、体重が増加しやすくなります。
2. 高血圧・代謝低下のリスク
塩分過多は高血圧や腎機能の低下を招き、代謝が落ちて脂肪が燃焼しづらい体質になる可能性があります。
3. 味覚変化による過食
塩分に慣れすぎると、味が濃くないと満足できなくなり、高カロリーな食事を好む傾向になります。
塩分の適切な摂取によるメリット
1. 運動時のパフォーマンス維持
適量の塩分は、トレーニング中の筋肉のけいれん予防や、汗で失われるナトリウムの補填に役立ちます。
2. 神経伝達やエネルギー循環を助ける
ナトリウムは神経や筋肉の働きをサポートする重要な電解質であり、ダイエット中でも欠かせません。
「塩分=太る」は誤解?体重増加との関係
塩分が脂肪になるわけではありません。塩分過多による体重増加の多くは、水分の保持によるものです。
例:前日に塩分の多いラーメンを食べた → 翌朝に体重が1kg増 → これは水分による一時的な変化です。
岐阜でダイエットを成功させる塩分管理のポイント
● 食事指導で使う塩分コントロールのコツ
- 減塩タイプの食品を選ぶ(味噌汁・おにぎりなど)
- 漬物やスープは控えめに
- 出汁やお酢、レモンを活用した味付け
- 外食では「薄味オーダー」や「ドレッシング別添え」を選ぶ
● 目安とされる1日の塩分摂取量(日本高血圧学会)
- 男性:7.5g未満
- 女性:6.5g未満
岐阜で効率よくボディメイクしたい方へ
塩分の知識は、ダイエットや筋トレの成果を大きく左右します。
岐阜パーソナルトレーニングジムD.O.M.Sでは、食事管理・トレーニング・モチベーションまでトータルサポートいたします。
「むくみやすい」「体重が落ちにくい」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【無料体験受付中】
岐阜でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、実績豊富なD.O.M.Sでまずは無料体験を。
予約はLINEまたは公式サイトから簡単にできます!
まとめ
- 塩分の摂りすぎはむくみ・体重増・代謝低下につながる
- 適量の塩分はトレーニングのパフォーマンス維持に役立つ
- 水分による体重増加と脂肪増加は区別すべき
- 岐阜でダイエットを成功させるならD.O.M.Sへ